不動産 不動産投資はサラリーマンと違って節税ができる!?その理由は? 一般にサラリーマンの税金は、給与所得から源泉徴収されて支払われるため、ほとんど節税の余地がありません。 しかし、不動産業を営む事業者であれば、「必要経費」が認められ、節税をすることができます。サラリーマンが不動産を買って不動産所得を得るようになったら、自分で確定申告をする必要があります。その際に、「経費」として計上でき... 2020年8月6日
雑学 コストの重要性にいますぐ気づいて!あなたの利益を盗む者を排除せよ。 金庫の扉をほったらかしにしていたら…??? 普段の生活では、あまりコストを意識する機会はありません。 ですが、投資においては、ほんの数%のコストを意識的に削ることがとても重要です。なぜならコストとは、あなたの利益を盗む者だからです。オーバーなお話ではなく、本当に「コストを制する者は、投資を制す」のです。 投資で決まって... 2020年8月3日
不動産 リノベーションはハイリスク!ならば「リフォーム+α」で高収益物件に変える! 「リフォーム+α」って? 格安の廃墟物件というのは、もともと「売れない」という前提なのか、なかなかオープンマーケットには出てきません。不動産会社などプロの間で取引されている物件がほとんどです。しかも、リノベーションをすれば、多額の資金が必要になります。いきなり数千万円の資金を投入してリノベーションをするような物件は、リ... 2020年7月31日
雑学 pickup あらゆる才能は作られたものである。「生まれつきの天才」は生まれつきに見えて実はそうではない…! 生まれつきの天才はいない! 「人格は、くり返す行動によって作られる。ゆえに優秀さを決めるのは、単発的な行動ではなく習慣である」 アリストテレス思想家のジョフ・コルヴァンは、著書『究極の鍛錬』のなかで、卓越した業績は、生まれ持った才能ではなく、計画性をもった鍛錬によって作られる、と述べている。コルヴァンはタイガー・ウッズ... 2020年7月28日
雑学 I Have A Dream!あなたの夢はなんだろう? キング牧師は「私には夢がある」と叫んだ。あなたには夢がありますか? 「やめてくれ、息ができない」白人警官が拘束しようとした黒人男性の首に膝を押し当て、悲痛な声で助けを求めていたその黒人男性は亡くなりました。 この事件をきっかけに眠っていた黒人の差別問題が表面化し、今アメリカの各地でデモや暴動が起きています。 「Ihav... 2020年7月25日
雑学 問題に取り組む前に必ずすべきこと 問題に取り組む前に必ずすべきこと 問題に取り組む前に必ずすべきこと私は、業績を認めているという信頼感を高めるために、さらに質問をかさねた。問題に取り組む前に、ポジティブな感覚を持たせることが大切だ。 だから最初に、相手が誇りに思うことを話させると、必ずうまく流れに乗れる。「問題に取り組む前に、もっとあなたについて知る必... 2020年7月22日
投資 心のつぶやきが人生を決める!思考はコントロールできる。「~するな」は厳禁! 心のつぶやきが人生を決める! 「不可能は、自らの力で道を切り拓くことを拒否した臆病者の言葉だ。不可能は事実ではない。先入観だ。不可能は誰かが決めつけることではない。可能性だ。不可能は一時的なものだ。不可能は、ありえない」モハメド・アリ 人間は、常に何かを考えている。これは諸刃の剣であり、幸福にも災いにも転ぶ。思考が状況... 2020年7月19日
投資 手っ取り早い自己啓発の仕方ってあるの?結論【お金の力を借りる】 お金を払って誰かの力を借りることは悪いこと? 自己啓発本を読むことも一つの方法ですが、自分一人でやれば思考の樹海に迷い込んで自滅する可能性が高いです。私がお勧めするのは、お金を払って誰かの力を借りることです。具体的にはコーチングやカウンセリングを受けることです。 なぜお金を払ってと書いたかと言えば、お金を払うと自分の... 2020年7月16日
投資 金融機関はなぜ国債を買うのか? 金融機関はなぜ国債を買うのか? 九〇年代後半を通じて、国は借金を増やし続けた。これに呼応して国へ貸し続けたのは金融機関だった。厳密には、民間の金融機関だけでなく、郵便貯金や年金の積立金などが元手になった公的金融機関も国にお金を貸し続けた。 一九九七年以降の日本経済におけるお金の流れを示している。矢印自体は九〇年代後半で... 2020年7月13日